【行政書士試験に短期間で合格するための勉強方法は?】この質問にお答えします!


スポンサーリンク



(2020/10/04 初回投稿)
(2022/09/13 リンク修正)

私がわずか67日で行政書士試験に合格したという記事をアップして以降、SNSなどで「行政書士試験に短期間で合格するにはどうすれば良いですか?」とか、「どうすれば行政書士試験に合格できますか?」とか、「使ったテキストを教えてください!」といった類のご質問を多数頂戴するようになりました。


一応、可能な限りお答えさせていただいてはいるものの、もういっそのこと端的にブログ記事にしてしまおう!なんて考えたもので、この記事を執筆するに至ったわけです。


『行政書士試験に短期間で合格するための勉強方法は?』この質問にお答えします!なんて偉そうなタイトルを付けてしまいましたが、正直、私のとった方法(戦略)は「確実に合格を狙いたい!」という方には向かないものだと思っています。

なぜならわずか67日という短期間の勉強であったが故、一か八か感が多分にあったからに他なりません。

まぁそれでも「藁にでもすがりたい!」そうした思いがある方にとっては、少しは参考になることがあるやも知れません。


ただ、一般的にオススメできる方法(戦略)でないことは確かです。

ましてや既に模試で高得点を取っているような方にとってはきっと、これから先の記事は読むだけ時間の無駄かと思いますので、その点はあしからず。

それでは以下、目次となります。

スポンサーリンク


行政書士試験に短期間で合格を目指すには『戦略』が必要です!

まずは心構えから

短期間で行政書士試験合格を目指すには、まず、周りから何を言われようが、馬鹿にされようが、となりの芝生が青く見えるトキがあろうが、絶対に行政書士になるんだ!という強いオモイと、合格基準をクリアするための勉強戦略が必要になると思います。

まぁ社労士試験に何度も落ちている私が偉そうなことを言える立場ではありませんが…

まぁそれはさておき、実際に私が短期間で行政書士試験に合格できたのは、やはり勉強戦略、つまり何を勉強して何を勉強しないのか

それを決めて実践したことに尽きます。


そして「あなたと共に戦ってくれる相棒(テキスト類)は本当に信頼の出来るヤツですか?最後まで一緒に戦えそうですか?」これを再確認することも非常に大切です。限られた時間の中で効率よく勉強するならテキスト選びは非常に大切なファクターだからです。


今一度、そのあたりを再確認してからスタートすることをオススメします!

ちなみに私の信頼にたる相棒(テキスト)は以下のヤツらでした。


【憲法】

【LEC東京リーガルマインド編著】
司法試験・予備試験対策のためのテキストらしいのですが、条文暗記がメインな行政書士試験にも十分使えると思います。サイズがコンパクトでメインテキストとしては少し使いづらいですが、常に持ち歩けることができるので、それはそれで良いのかも知れません。


【民法】

【LEC東京リーガルマインド編著】
司法試験・予備試験対策のためのテキストらしいのですが、条文暗記がメインな行政書士試験にも十分使えると思います。サイズがコンパクトでメインテキストとしては少し使いづらいですが、常に持ち歩けることができるので、それはそれで良いのかも知れません。


【行政法】

【LEC東京リーガルマインド編著】
司法試験・予備試験対策のためのテキストらしいのですが、条文暗記がメインな行政書士試験にも十分使えると思います。サイズがコンパクトでメインテキストとしては少し使いづらいですが、常に持ち歩けることができるので、それはそれで良いのかも知れません。


【民法・行政法】

【日本経済出版】
このテキストは個人的に超おすすめです!資金に余裕のある方は伊藤塾・平林先生の講座を受講してみるのも良いのでは?そう思わせるほどの素晴らしき一冊だと思います。


『戦略』を練る前に再認識すべきこと

まずは、行政書士試験は総得点180点以上を取ることが出来れば合格できる絶対評価試験であることを再確認しておきましょう!

そして一般知識科目等には足切りラインがあること、各科目毎には足切りラインがないため科目の取捨選択が可能だということ、行政法・民法だけに記述式の問題が出題されること、等々そうした事項も改めて確認しておきましょう。


そのうえで本来はもっと各科目毎に詳細分析を進めるべきところではあるのですが、そんなとこまでブログに書いていくとあまりにも長文となるため、今回は『各科目毎に私が実践した勉強戦略』を端的にご紹介してまいります!


各科目別における私の勉強戦略

では、私が「180点以上をとるためだけに実践したこと」を科目別にみてまいります。

「 基礎法学」について

出題比率:8点/300点(2.7%)

計2問で8点、試験全体の僅か3%弱しか出題されない基礎法学。

そんな僅かな出題比率しかない割に、捉えどころのない出題範囲。といいますか出題範囲なんていう概念が存在しない法令科目です。


正直、予備校各社の模試や市販の予想問題さえも解く時間が勿体ないと思われ、完全にスルーするのが正解だと判断しました。普段の勉強で培われている自分の常識を信じるしかありません!

というわけで、私の基礎法学の勉強時間は通算0時間でした。その結果、常識もなかったようで試験結果は0点でした。それでも他の科目をちゃんと勉強さえすれば合格は可能です!

行政書士試験では思い切って、勉強しない勇気を持つことも大切なのだと思います。

「憲法」について

出題比率:28点/300点(9.3%)

まず、憲法の条文100条くらいはトイレや移動時間等々の隙間時間を使って丸暗記しましょう!

※自ら音読したものをスマホに録音して、それを隙間時間に聴くのって、なかなか効果的でおすすめですよ。


そしてある程度、条文を暗記したら「判例知識」を紐付けながら覚えていきます。兎にも角にも「条文と判例の暗記」これに尽きるのだと思います。

憲法は隙間時間を使って丸暗記することがメインとなります。私が憲法の勉強らしい勉強をしたのは、各予備校の模試を解く程度でした。

それでも4/5問は正解できましたし、試験年度によって難易度がかなり違うようなので、あまり深入りするのは禁物です!

「行政法」について

出題比率:112点/300点(37.3%)

行政法を制するものが行政書士試験を制する!」これは間違いない事実だと思います。

とにかく私は全勉強時間の大半を行政法の勉強時間に充て、パーフェクト正解を狙いました!

行政法は難しい」という方もいらっしゃるようですが、私はそんなことを感じたことがありません。なぜなら『行政法』は、単なる行政手続きに関するルールブックだと思っているからです。

スポーツだってルールってあるじゃないですか。そしてルールを知らなければ試合に参加できませんよね?それと一緒で行政手続きを業とするのなら、そのルールを覚えなければいけないだけなのです。

ですから「なぜ?」「どうして?」なんて疑問は一切持たず、私は淡々とルールを暗記したに過ぎません。

例えば野球ならば「打席に入ってボールを打ったら一塁に走る」というルールを「なんで一塁に走るの?」「どうして走るの?」なんて理屈を考える必要はありませんよね?だって、そういう決まり(ルール)なのですから、それを覚えれば良いだけなのです。

とにかく私は何度も何度も繰り返し条文を読みました。覚えるまで10回でも20回でも何度でも。条文を反復して完全に暗記することはとても大切です!

この『行政法』も結局のところは『憲法』同様、「条文と判例の暗記」に尽きますね!

スポンサーリンク


「民法」について

出題比率:76点/300点(25.3%)

うーん、記述式問題がなければ完全に捨てたい科目なのですが、記述式だけで40点もの配点があり、択一と合わせると全体の1/4もの配点比率を占めるため勉強しないわけにはいかないんですよねぇ。悩ましいところです。

というわけで、私は記述式対策だけすることにしました!それもテーマを絞って。

予想テーマが当たれば高得点、外れれば諦める。それくらいの覚悟が必要です。


まずは直近に記述式で出題されたテーマを外し、あとは各予備校さんがピックアップしているテーマなどに絞りました。


その結果「意思表示」「不動産物件変動」「法定地上権」「抵当権」「債権者代位」「留置権」「共有」「賃貸借」「相続」「認知」の10テーマだけを条文をメインにしながらも、余裕があれば判例も覚えるという感じで暗記に努めましたね。

そして本試験では、民法記述式2問中の1問が見事に予想的中したため、確実に得点を上乗せすることが出来たのです。

『民法』も結局は条文と判例の暗記を徹底したに過ぎません。要は行政書士試験の主要科目は「条文と判例の暗記」に尽きるのではないでしょうか?


「商法・会社法」について

出題比率:20点/300点(6.7%)

時間があるのなら「絶対に勉強した方が良い科目」なのだと思います。

ただ、私には「その時間」がなかったため、商法総則だけを勉強して、あとは同じ番号にマークする戦略を取りました。

結果、5問中1問しか正解できなかったので、あまりこの科目について語るコトはありません。私にとっては運任せな科目となりましたから。


「一般知識等科目」について

出題比率:56点/300点(18.7%)

はっきり言って、対策を練るだけ時間の無駄なのでは?と思います。

こんな⬇️感じで私も試験直前は「一般知識等科目」に悩まされました。


ただそれでも、この科目で24点(6問)以上は得点しないと足切り不合格となって他の科目の採点さえして貰えないのですから、不安は大きいですよね…

まぁそれでも、毎年必ず出題される個人情報保護法と文章理解だけ対策するのがベストなのだと思います!

「日銀」とか「選挙制度」とか「環境問題」とか「各国の政治」とか「情報用語」とかを必死になって勉強したところで、それが得点に繋がる確率は相当に低いでしょう。

また、そんな数日で身に付けたあやふやな知識なんて、きっと本番では何の役にも立たないと思いますし。ここは自分の常識と雑学と運を信じて試験に挑むしかないのだと私は考えます。


まとめ

さてここまで『行政書士試験に短期間で合格するための勉強方法は?』この質問にお答えします!なんてタイトルで長々と文章を書いてきましたが、いかがだったでしょうか?

要は私の勉強法なんてものは『憲法・民法・行政法』の条文と判例を徹底的に暗記する!これに尽きるのです。

そしてこの試験で最も大切なことは「選択と集中」です!何を勉強して何を勉強しないのか、それを決めるということです。

ちなみに私は「180点を取るために」5割を行政法の条文と判例の暗記に、2割を絞ったテーマの民法条文と判例の暗記に、2割を模試やテキストなどのアウトプットに、残りを商法総則と一般知識等の勉強に、そして隙間時間を憲法条文と判例の暗記に充てました。


過去問」も買ってはみたのですが、結局どんな問題が出題されるのかをパラパラ読んだだけで、1問も解くことはなかったです。

それよりは最初にも紹介した『うかる! 行政書士 民法・行政法 解法スキル完全マスター」第2版(伊藤塾・平林勉)』を使った方が時間の節約にもなりますし、効果的だと感じました。


そして私の67日に及んだ行政書士試験の結果は、以下のような配点での合格となったわけです。


まぁ兎にも角にも、行政法で満点を取ることが出来れば、それだけで112点(択一76点、選択16点、記述20点)、一般知識が最低ラインでも24点、これだけで計136点を確保することが出来ます。


あとは『基礎法学・憲法・民法・商法』の残された科目132点のうち44点を掴み取ることが出来れば合格となるのです!何とかなりそうな気がしませんか?

「あれ?なんとかなりそうなんじゃないの?」とか思った皆さん、そう、きっと「なんとかなる」のだと思います。

試験勉強は色々と辛いこともありますが、自分で決めて始めたことです。

せめて最後には笑えるように、お互い頑張りましょう!


\後日届いた合格証です!/

無料なので貰っておいて損はないですよ!