【社労士受験生必読!】2020年4月から『社労士診断認証制度』なんてものが始まりました!

f:id:arikitakansha:20201007132035j:plain:w500

スポンサーリンク

現在、社会保険労務士試験の合格に向けて勉強している私にとっては、なにやら興味深い話題が飛び込んできました!

全国社会保険労務士会連合会が、2020年4月から⬇️下記のような「社労士診断認証制度」なるものをスタートさせたとのこと。

f:id:arikitakansha:20201007132052j:plain:w500

全国社会保険労務士会連合会では労務コンプライアンスや働き方改革に取組む企業を支援するため、2020年4月より取組み企業に対して社労士が診断し、認証マークを発行する事業を始めます。

労働社会保険諸法令の遵守や職場環境の改善に積極的に取り組み、企業経営の健全化を進める企業を社労士が診断・認証する事業です。

安心企業の情報や信頼性を高める情報をワンストップで掲載し、企業PRに活用いただける制度を目指しています。

また、今後、求職者の企業選びの参考になるサイトを目指しており、企業のリクルートのバックアップをしていきたいと考えています。
(全国社会保険労務士会連合会・公式HPより)

ん〜、これだけ読んでもよく分からない制度ではありますが、せっかくの新たな取組みなのですから、この『社労士診断認証制度』なるものについて少し深堀りしてみようと思います!

題して「【社労士受験生必読!】2020年4月から『社労士診断認証制度』なんてものが始まりました!」なんてタイトルで、自分なりに色々と調べたりしながら執筆してまいります!最後までお付き合いいただければ幸いです。

スポンサーリンク

そもそも『社労士診断認証制度』ってなに?

これは労働・社会保険関連の法令遵守や職場環境の改善、企業経営の健全化などを進める企業に対し、社会保険労務士が診断・認証する制度であって、その認証を受けた企業には以下の3種類の認証マークを発行すると共に、その旨を全国社会保険労務士会連合会のHP上に掲載するというものになるそうです。

要は、企業としては社労士にお墨付きを貰うことで「我が社はブラック企業ではないですよ!」なんてことを世間にアピールできるようになり、社労士にとっては顧客獲得のための新たなツールとして活用できるというわけですね。

正直、この認証制度が世間一般的にどれほど認知されていくのかは甚だ疑問ではありますが、企業側にとっては『社労士診断認証制度』の認証マークを得ることで、優秀な人材を確保できたり、取引先に安心感を与えたり、そんな効果が見込めるようになるのかも知れません。


それでは以下、この制度を構成する『社労士診断認証制度3種の認証マークについてご紹介してまいります。

1.職場環境改善宣言企業

社労士と一緒に「職場環境改善宣言企業」確認シートの項目を確認していただき、職場環境改善に一層力を入れることを宣言いただければ、全国社会保険労務士会連合会よりマークを付与し、認証企業として掲載をします。(公式HP)

f:id:arikitakansha:20201007132140j:plain:w500:h300

まず第一段階として、社労士と一緒に項目をチェックさえすれば、企業側は結果にかかわらず貰える認証マークとなるようです。社労士は、これをフックとして顧客を取り込むということなのでしょうね。

2.経営労務診断実施企業

「職場環境改善宣言」を行った上で、「経営労務診断基準」に基づき所定の項目について社労士の確認を受けた企業に全国社会保険労務士会連合会よりマークを付与し、企業情報サイトにマーク情報を掲載します。(公式HP)

f:id:arikitakansha:20201007132200j:plain:w500:h300

そして社労士に診断を依頼し、その結果、何かしらの改善点が見つかるとこのマークに止まるようです。まぁ私が企業側の人間なら「金払ってんだから適合企業にしろよ!」なんて言ってしまいそうですが…

3.経営労務診断適合企業

「職場環境改善宣言」を行った上で、所定の項目について社労士の確認を受け、「経営労務診断基準」に基づき必須項目のすべてが適性と認められた企業に、全国社会保険労務士会連合会よりマークを付与し、企業情報サイトにマーク情報と各項目の調査結果を掲載します。(公式HP)

f:id:arikitakansha:20201007132226j:plain:w500:h300

社労士が診断をした結果、全ての項目で適正と認められた場合に限り、このマークが付与されるようです。それがどの程度の難しさで、どの程度の価値があるのかは現段階では不明ではありますが…

『社労士診断認証制度』の魅力は如何ほどに?

認証マークの取得や全国社会保険労務士会連合会のHPへの情報掲載は無料となりますが、その前段では必ず社労士に診断を依頼する必要があるため、企業側はその費用が発生するということになります。


そして診断は単発で行われるものではなく、「職場環境改善宣言企業」確認シートの項目チェックとあわせて、年に1度の頻度で継続して実施される制度となっているため、企業としては更に社労士への継続的な業務依頼が必要となるわけです。

そう考えると、この制度がどれだけ一般企業に浸透して認知されていくのかが重要となるわけですが、現段階では何とも言えない状況ですよね。

まぁこの認証マークがどれだけの権威性といいますか、魅力といいますか、その価値を見出せるのかは、今後の全国社会保険労務士会連合会による広報活動等にかかっているような気もしますが、どうなのでしょうか?

もし『社労士診断認証制度』が何かしらのカタチで、労働保険徴収に関するメリット制のような仕組みと連携することが可能だったりするならば、その魅力は増大するのでしょうし、単なる認証マークにすぎないのであれば、なんら魅力を持たない制度で終わってしまうのかも知れませんね。

スポンサーリンク

まとめ

さてここまで【社労士受験生必読!】2020年4月から『社労士診断認証制度』なんてものが始まりました!なんてタイトルを付けて、その制度や自分の感想などを書いてまいりましたが、ざっとその制度内容などについてはご理解いただけましたでしょうか?

私自身、この制度を知ったのは直近のことなので色々と調べながら執筆してみました。そのため表現等が適切でないケースがあるやも知れませんので、念のため公式サイトもご覧になってみてください。

 全国社会保険労務士会連合会の公式サイト


さてさて、こうした士業のステータスをあげてくれるような取り組みをみると、資格試験受験生としてはモチベーションのアップにも繋がりますし、受験生の絶対数も増えて知名度の向上にも貢献すると思うんですよね。

社労士に限らず、各団体においては引き続き、こうした新制度の導入にも前向きに取り組んで欲しいと願っています。だって、受験生にとっては「絶対に合格するぞ!」って、そんな強い気持ちを維持する1つのキッカケにもなるのですから。