令和4年度(2022年度)社会保険労務士試験に向けて猛勉強スタート!


スポンサーリンク


令和4年度(2022年度)社労士試験に向けて勉強開始!

令和3年度(2021年度)の社労士試験が終わってから既に半年以上が過ぎているにも関わらず、ここまでダラダラダラダラと過ごしてしまい、気づけばもう3月半ば…

社労士試験に落ちた悔しさ”なんてモノは何処かへ行ってしまって、毎年リスタートが遅れてしまうバカな私なのです…


妻からも「そろそろ趣味的な資格試験を受験するのはヤメたら?」なんて言われてしまうし、既に社労士試験には3回も落ちているわけですが…

それでも、やっぱり、絶対に「社労士試験には受かりたい!」そう思っちゃうんですよね。

だから今回は、そんな私の決意なんかをこの記事に書いてみたいと思います。
スポンサーリンク


今年はこれで勝負です!

そんなわけで「今年こそは合格するぞ!」との強い気持ちを胸に、大枚はたいて⬇️こちらの講座を申し込みすることにしました。


このテキスト、フルカラーなのは私的に好みではないのですが、とにかく内容が充実していて「これならば!」と思わせてくれる凄いヤツなのです!

そのうえ⬇️こんな【合格特典】もあったりするので、モチベーション維持にもつながりますね。

私が申し込んだのは1番安い『基礎講義&総合講義』という講座なのですが、この素晴らしきテキストと120時間に及ぶ解説講義まで付いて、2022年3月現在、なんと3万円台で購入できるなんて驚きですよ!


社労士試験に向けての決意!

今年は大枚はたいてアガルートアカデミーの社労士講座 にも申し込みましたし、今後は法改正講座や白書対策講座、はたまた直前模試なんかにもお金をかけていこうと考えていますので「絶対に合格するぞ!」との強い決意を胸に、これからの日々を過ごしていかなければなりません。

いやぁ〜しかし、私的に難易度の高い社労士試験ほどの資格試験となると、お金がかかりますね…

ちなみに、これまで3度にわたる社労士試験に使ったお金は⬇️こんな感じです。

1年目のテキスト代等:約8万円
2年目のテキスト代等:約3万円
3年目のテキスト代等:約4万円

これに毎回の受験料など、これまでに合計で約20万円ほどは使っているのではないでしょうか?


そして4回目となる今回は約10万円ほど使うことになりそうなので、トータルで約30万円ほどの出費となりそうです…


まぁなにより、人生で最も大切な『時間』も物凄く使っていますしね…

兎にも角にも「今年こそは社労士試験に合格するぞ!」それをメインに考えながら過ごして行きたいと思います。


よし、それでは明日からじゃなく、今日から気合いを入れて勉強がんばっていきますよ!

無料なので、貰っておいて損はないかも?