行政書士試験・資格取得独学奮闘記
社会保険労務士試験で木っ端微塵に敗れてから、わずか67日の挑戦で合格することができた行政書士試験。
恐らく社労士試験に合格していたならば、きっとこんなに行政書士試験の勉強を頑張ることはなかったように思います。社労士試験に落ちた悔しさがあったからこそ、行政書士試験に合格できたのだと感じています。
そう考えると、やはり人生って何がどう転ぶのか本当に分からないものなのだと痛感しちゃいますね。
他の記事でもご紹介したことはあるのですが、ミュージシャンの宇多田ヒカルさんが、こんなことを言っていたのを思いだします。
なにがしあわせかわからないです。どんなに辛いことでもそれが正しい道を進むなかでの出来事なら、峠の上りも下りもみんな本当の幸せに近づく一足づつですから。
と、まぁなんやかんやで前振りが長くなってしまいましたが、今回は私の行政書士試験チャレンジに関するもので、勉強開始時から合格発表に至るまでに公開してきた記事のリンク集なんてものを作ってみました!
興味のある方も、そうでもない方も、なにか少しでも惹かれるものがあれば、ぜひリンクからその内容を覗いてみてください。
それでは以下、目次が記事タイトルとなっています!
- 行政書士試験・資格取得独学奮闘記
- 行政書士試験に67日という短期間で合格できるのか?
- 唯一の足切り科目となる一般知識等科目(行政書士試験)について考えてみた!
- 行政書士試験に独学で短期合格するために、一般知識等科目を攻略する!
- 【行政書士試験対策】一般知識等科目の厳選7テーマ!
- 伊藤塾の行政書士最終模試を受けてきた!【勉強開始44日目の成果は如何ほどに⁉︎】
- 商法・会社法(行政書士のマイナー科目)の攻略法を本試験まで残り9日の今だからこそ考えてみる!
- 行政書士試験を終えて
- 令和元年度「行政書士試験」において没問の公表があったり、記述式の添削結果が出たりで再度結果を振り返る!
- わずか67日という超短期間でチャレンジした令和元年度(2019年度)『行政書士試験』合格発表の結果は⁉︎
- 令和元年度(2019年度)行政書士試験の結果発表を受けて|試験の難易度や合格率などについて考えてみた!
行政書士試験に67日という短期間で合格できるのか?
まず一番最初に執筆した『行政書士試験』に関する記事となります。
まぁこの頃は「うつ病」の症状もピークにあったので辛かった時期でした。
そのうえ社労士試験が終わって間もなかったので、その結果の不甲斐なさなんかも手伝って相当ヤバい状態でしたね…
それでも「行政書士試験」という直近の目標があったことで救われた感は、とても強かったと思います。
この試験チャレンジのお陰で、いまの私があるような気がしています。そんな私の記念すべき“行政書士に関する初記事”を未読の方は是非どうぞ!
唯一の足切り科目となる一般知識等科目(行政書士試験)について考えてみた!
行政書士試験の勉強を始めて、まず最初に躓いたのが一般知識等科目に対する取り組み方でした。
「一般知識等科目」は行政書士試験のなかで唯一、足切りラインが存在する科目であり、対策が非常に難しいものです。
この記事はもう私の不満爆発的な内容となっており、ただひたすらに愚痴を綴った感のあるものとなっております。
まぁ我ながら価値ある記事だとは思えませんが、それでも行政書士受験生なら誰しもが抱く感情なのではないでしょうか?行政書士試験の「一般知識等科目」に憤りを覚えた方には、ぜひとも読んでもらいたいと思います!
行政書士試験に独学で短期合格するために、一般知識等科目を攻略する!
前回執筆した記事では単なる愚痴のオンパレード的な内容となりましたが、それではダメだと思い直し、一般知識等科目の攻略方法を考えた私なのでした。
「一般知識等科目ってどうやって対策すれば良いの?」とお困りの皆様!
ある種の「神頼み」的な攻略方法とはなっておりますが、藁にもすがる思いのある方々にとっては役立つ内容になっているかも知れません。
ご興味のある方は、ぜひともご一読を!
【行政書士試験対策】一般知識等科目の厳選7テーマ!
行政書士試験の勉強を始めて僅か2ヶ月程度の私が、ない知恵を絞って一般知識等科目の出題予想なんてものをしてみたのですが…
案の定、予想は完全に外れました。暇つぶしとはいえ貴重な時間を使わせてしまい、この記事を読んでくださった皆様には本当に申し訳ないと思っております。ごめんなさい。
いやぁしかし、一般知識等科目っていうのは予想するだけ時間の無駄ですね。カスリもしませんでした。
それでも唯一足切りのある科目だけに、全く対策をしないというのも不安があるでしょうし、なんとも難しいところです…
伊藤塾の行政書士最終模試を受けてきた!【勉強開始44日目の成果は如何ほどに⁉︎】
タイトルの通り、勉強開始から44日目に受けた模擬試験の結果を公表してみました!
我ながら思わぬ良い結果にビックリしつつも、勉強法が正しいことが証明されて嬉しかった記憶が蘇ります!
いやぁ〜この『伊藤塾』さんの模試は本当に素晴らしいものだと感じましたね。なんと言っても解説講義がわかりやすくて勉強になりましたよ。
商法・会社法(行政書士のマイナー科目)の攻略法を本試験まで残り9日の今だからこそ考えてみる!
一般知識等科目と同様に、神頼み的な攻略法を「商法・会社法」でも試してみた記事となります。
まぁ終わってみれば、その攻略法は決して悪いものではなかったように思いますし、意外と効果的だったのでは?なんて感じております。
時間がなくて「商法・会社法」を全く勉強していない方には、是非とも読んでいただきたい記事ですね!幸運の女神が舞い降りるやも知れませんよ。
行政書士試験を終えて
67日の戦いを終えて書いた思い出深い記事となります。
「行政書士試験を終えて」なんていう、たったこれだけの短いタイトル、他のブログ記事にはないと思います。まぁそれだけ燃え尽きたということですね。
「やっと終わった!」「終わってしまった…」「合格してるかな?」「合格してて欲しいな!」「大丈夫かな?」「大丈夫でしょ!」当時は何だか色々な言葉が飛び交っていたような気がします。
令和元年度「行政書士試験」において没問の公表があったり、記述式の添削結果が出たりで再度結果を振り返る!
合格してるか否か、そのギリギリのラインにいる私に「没問」があるとの知らせが舞い込んで来ました。
また、資格予備校さんで添削してくださった記述式の採点結果のメール返信もあったことで、最終的な自己採点結果がでたのです。
合否を大きく左右する記述式の採点結果を見るときは、もう本当にドキドキしましたよ!
『アガルートアカデミー』さんの記述式採点画像も載せてありますので、興味のある方はご覧になってみてください。
わずか67日という超短期間でチャレンジした令和元年度(2019年度)『行政書士試験』合格発表の結果は⁉︎
ついにやって来ました!行政書士試験合格発表の日が!!
もう心臓バクバク、滅茶苦茶ドキドキしながら、ネットで自分の受験番号を探しましたよ。
徐々にスクロールしていって、自分の番号を見つけたときは本当に嬉しかったです!とても感動しました。
そんな、令和元年度・行政書士試験の結果発表の記事となります。
令和元年度(2019年度)行政書士試験の結果発表を受けて|試験の難易度や合格率などについて考えてみた!
合格発表があった翌々日には、自分の総得点などが記載された「合格通知」なる圧着ハガキが届きました。
それを踏まえたうえで、令和元年度・行政書士試験の難易度や合格率などについて語った記事となります!
また「合格までに使った費用」についても記述しているのですが、我ながらの低予算で合格できたものだと感心しております。
まぁそれは、様々な無料サポートサービスがあったからだと感じており、そんな皆さんのご紹介などもありますので、ぜひご一読ください!