難解な一般知識等科目の足切りを回避します!
14問中6問は正解しなければ足切り不合格となる行政書士試験の一般知識等科目。
いかにメインの法令科目が満点でも、この一般知識等科目で6問を死守しなければ不合格となってしまう恐ろしい科目です。
私も行政書士試験の勉強を開始してスグの頃は、この一般知識等科目なんてものに猛烈に翻弄されていましたね…
今回は、そんな一般知識等科目の対処法について、私なりの考えをご紹介したいと思います!が、この方法が通用するか否かは『神のみぞ知る』的な感じなので、あくまでもネタとしてお読みいただければ幸いです。
それでは参ります!
まず文章理解3問は死守します!
さて、まずこの科目を攻略するにあたっては、誰もが声を揃えて言うように、最も得点しやすい「文章理解」を3問全問正解することが必須となります!
この文章理解は単に国語の問題ではあるのですが、「落としてはいけない」という焦りとプレッシャーからかミスしてしまう可能性もありますし、やたらと時間をかけて後の時間配分に影響してしまう恐れもあります。
そうした諸々の事態を回避するため、次の対処法がベストだと考えました。
文章理解の過去問は著作権の関係で掲載できないみたいなので、昨年の問題59の選択肢だけの検証になりますが、どうぞ!
このケースが典型パターンかなと思います。まず真っ先に正解かな?と検討するのは、選択すべき箇所が4箇所重なった②番・④番の各肢です!
2箇所しか重なっていない⑤番が正解の可能性は相当低いと思われるので検討するのは最後で良く、可能性の高い順番に検討して行けばミスも少なくなりますし、解答時間も大幅に短縮できる筈です。ちなみに5箇所全てが重なっているパターンもありますが、それも正解の可能性は低いと考えられます。
結局、この答えは②番になりますが、他の年の過去問も確認できるのであれば検証してみて欲しいと思います。
個人情報保護法関連も死守します!
それから次は個人情報保護法から出題される2〜3問も必ず死守します!
この分野は個人情報保護法が改正2年目ということもあって、目的条文や用語の定義など基本的事項をシッカり押さえておけば、そんなに難しくないのではと予想します。キチンと勉強して確実にゲットしなければなりません。
個人情報保護法、行政機関個人情報保護法、情報公開法、公文書管理法、マイナンバー法、デジタル手続法あたりの基本事項は万全に!
あとは「自分の運」を信じるのみです!
ここまでで上記の5問が正確できれば、後は上記5問で選んだ番号以外の番号1つを選択し、その番号をマークして行くだけです。いわゆる「神頼み」ってやつですね。
但し「これが正解でしょ!」と確信にも近い答えが導ける問題は当然にキチンとマークしておきます。そのうえで、残りの確信が持てない難問を何番にマークすべきかを検討するのです。
ちなみに直近5年間の一般知識等科目における正解番号を調べた結果が下記の一覧表ですが、昨年は⑤番をマークしても一般知識等科目では1問も正解出来なかったという珍しい年でした。(没問の正解が⑤であった可能性もありますが…)
H30年 ①3 ②5 ③1 ④4 ⑤0
H29年 ①3 ②3 ③2 ④2 ⑤4
H28年 ①2 ②2 ③2 ④4 ⑤4
H27年 ①2 ②3 ③3 ④4 ⑤2
H26年 ①3 ②4 ③2 ④4 ⑤1
ーーーーーーーーーーーーー
合計 ①13 ②17 ③10 ④18 ⑤11
さすがに2年連続で、こんなイレギュラーな配番はしないと思いますので、今年の狙い目は⑤番か③番ではないでしょうか?
私は前述した正解すべき5問の答えが③番以外であれば、迷わず他の答えは③番にマークします!もし③番に何問かマークしていたら⑤番を選びます!
既に行政書士として活躍している私の友人は「一般知識は迷ったら④番にマークすべきだよ!」と言っていましたが、確かに毎年のように正解数は多いので、間違いではありませんね。
しかし流石に昨年の正解数が少な過ぎる③番か⑤番が今年狙い目だとみています。令和初の試験というコトで①番かも知れませんが…なんて言い始めたらキリがないですからね。
そして、心を決めてマークした後は神様に祈るのみです!
まとめ
って、結局、私の戦略は『神頼み』ってことになってしまうのですが、この方法であれば意外と足切りは回避可能では?と考えています。
あくまで色気を出して、分からない問題でも「これじゃないかな?」なんてマークするよりは良い選択なのだと思っています。
確信を持てない問題は作問者の仕掛けた罠に上手くハマるように作られてますから、見事なまでに不正解な番号を選んでしまいがちですね…
とは言え、一応は何点か気になるテーマだけヤマを張って押さえておこうとは考えています。
【排他的経済水域】【ドローン】【民泊】【政治資金規正法】【行政書士法】このあたりのテーマになるとは思うのですが…
かなり長文になってしまうので、予想テーマの詳細は次回の記事にさせてください。ごめんなさい。